ムササビ
【意味】 ムササビとは、齧歯目(げっしもく)リス科の哺乳類。体長約40cm。尾長約35cm。前後肢の間に飛膜があり、木から木へ滑空する。夜行性。バンドリ。ノブスマ。
【ムササビの語源・由来】
胴体が小さいことから、「ミササビ(身細)」の意味とする説がある。
これは飛膜を広げた時と比較したものだが、鳥でもないのに飛ぶ動物を見て、体の小ささを名前とするか疑問。
古くは「ムザサビ」ともいったことや、妖怪の一種として恐れられていたことを考慮すると、「ムザ(ムサ)」はムジナの「ムジ」であろう。
t音はs音に変化しやすいことから、「サビ」は「トビ(飛び)」→「タビ」→「サビ」と変化したものと思われる。
異名の「バンドリ」は、夜行性で飛ぶことから「晩鳥」の意味。
「ノブスマ」の「ブスマ(フスマ)」は、現在でいう掛け布団の役割をしていた「衾(ふすま)」のことで、野にいて飛膜を広げた姿が衾のようであることからの名。
スポンサードリンク
【関連語】
イタチ・鼬(いたち) | ウサギ・兎(うさぎ) | ウッドチャック |
エジプトネズミ・エジプト鼠 | カヤネズミ・萱鼠(かやねずみ) | 木・樹(き) |
クマネズミ・熊鼠(くまねずみ) | ケナガネズミ・毛長鼠 | コウモリ・蝙蝠(こうもり) |
シチロウネズミ・七郎鼠 | シマリス・縞栗鼠(しまりす) | ジャコウネズミ・麝香鼠 |
スカンク | スナネズミ・砂鼠 | スンクス |
タルバガン | 小さい(ちいさい) | チンチラ |
テン・貂・黄鼬(てん) | テンジクネズミ・天竺鼠 | トガリネズミ・尖鼠 |
トゲネズミ・刺鼠(とげねずみ) | トビネズミ・跳鼠(とびねずみ) | 飛ぶ・跳ぶ(とぶ) |
ドブネズミ・溝鼠(どぶねずみ) | トリ・鳥(とり) | ネズミ・鼠(ねずみ) |
ハツカネズミ・二十日鼠 | ハムスター | ハリネズミ・針鼠(はりねずみ) |
晩(ばん) | ビーバー | ヒメネズミ・姫鼠(ひめねずみ) |
衾・被(ふすま) | 布団(ふとん) | プレーリードッグ |
マーモット | マウス(鼠) | マスクラット |
ミンク | モグラ・土竜(もぐら) | モモンガ |
モルモット | ヤチネズミ・谷地鼠・野地鼠 | ヤマアラシ・山荒・豪猪 |
ヤマネ・山鼠(やまね) | 夜(よる) | ラット |
リス・栗鼠(りす) | レミング |