紫式部
【意味】 紫式部とは、クマツヅラ科の落葉低木。山野に自生する。一般的に観賞用として栽培されるムラサキシキブは別品種のコムラサキを指す。
【紫式部の語源・由来】
紫式部は、古くは紫色の果実が玉のように群がることから、「タマムラサキ(玉紫)」と呼ばれた。
これを京都では、紫色の果実が重なりあっていることから、「ムラサキシキミ(紫重実)」と呼んだ。
「ムラサキシキミ」の名は、平安時代の作家「紫式部」の名を連想させることから、この植物は「ムラサキシキブ」と呼ばれるようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
イワダレソウ・岩垂草 | カリガネソウ・雁金草 | 木・樹(き) |
クサギ・臭木(くさぎ) | クマヅラ・熊葛(くまつづら) | ゲンペイクサギ・源平臭木 |
コムラサキ・小紫(こむらさき) | 玉・球・弾・珠(たま) | ダンギク・段菊(だんぎく) |
チーク | ニンジンボク・人参木 | バーベナ |
ハマゴウ・蔓荊(はまごう) | ヒギリ・緋桐(ひぎり) | マングローブ |
実(み) | ムラサキ・紫(むらさき) | 群れ(むれ) |
ヤブムラサキ・藪紫 | ランタナ |