向こう脛
【意味】 向こう脛とは、脛(すね)の前面。
【向こう脛の語源・由来】
室町時代から見られる語で、古く「すね」は「はぎ」と言ったため、「むかはぎ(向か脛)」と呼ばれていた。
脛は一般的に膝からくるぶしまでの前面部分をいうが、本来は後方部分の「脹脛(ふくらはぎ)」もさすことから、前面の意味で「向こう」が付けられた。
「向こう」は相手側や反対側、自分から離れた前方を意味する言葉であるが、向こう脛の「向こう」は対面する相手に向かって正面・前面の意味で、用法が異なる。
同じ用法の言葉には、上の前歯をいう「向こう歯」「向か歯(むかば)」がある。
スポンサードリンク
【関連語】
アキレス腱(あきれすけん) | 足・脚・肢(あし) | 踵(かかと) |
体(からだ) | 踵(きびす) | 踝(くるぶし) |
こむら返り(こむらがえり) | 脛・臑(すね) | 脛を齧る(すねをかじる) |
歯(は) | 膝(ひざ) | 脹脛(ふくらはぎ) |
弁慶の泣き所 | 前(まえ) | 向こう(むこう) |