元の木阿弥
【意味】 元の木阿弥とは、一旦よい状態になったものが、元の状態に戻ること。
【元の木阿弥の語源・由来】
元の木阿弥の「木阿弥」は、人の名前に由来する。
戦国時代、大和郡山の城主 筒井順昭(つついじゅんしょう)が病死し、後継ぎ息子 順慶(じゅんけい)は幼少だったため、遺言どおり順昭の死を隠すことになり、順昭の替え玉として姿や声の似た盲人の木阿弥を寝室に寝かせた。
順慶が成人した三年後、順昭の死を公表し、木阿弥は用済みになったため、城主から元の木阿弥に戻ったという話である。
元の木阿弥の語源は、上記の説が最も有力とされるが、以下の説もある。
妻と離縁して出家し、木の実を食べて修行に励んだ木阿弥と呼ばれる僧が、年老いて心身が弱ったため、妻のところへ戻ったことから、人々が長年の修行が台無しになったということで、「元の木阿弥」と言って嘲笑したという説。
お椀の朱塗りがはげて木地が現れ、貧弱な木椀に戻ったことを「元の木椀」と言い、それが転じて「元の木阿弥」になったとする説。
スポンサードリンク
【関連語】
後の祭り(あとのまつり) | お蔵入り(おくらいり) | お釈迦(おしゃか) |
おじゃん | 結局(けっきょく) | 台無し(だいなし) |
ダメ・駄目(だめ) | 糠喜び(ぬかよろこび) | 猫に小判(ねこにこばん) |
覆水盆に返らず | 坊主(ぼうず) | ぽしゃる |
水の泡(みずのあわ) | 無駄(むだ) | 元・本・基(もと) |
元の鞘に収まる | 元も子もない(もともこもない) | 焼け木杭に火が付く |
蘇る・甦る(よみがえる) | わや |
【関連リンク】
「元の木阿弥」の意味・由来・出典・類義語・対義語・英語表現・例文