モミ
【意味】 モミとは、マツ科の常緑高木。日本特産。材は建築・家具・柩・卒塔婆などに利用し、パルプの原料にもされる。若木はクリスマスツリーに用いられる。
【モミの語源・由来】
モミの語源には、一ヶ所に多くあり、風にもみ合うところから「揉む」の意味とする説。
萌黄(もえぎ)が見事であるところからとする説。
大木で神聖な木として民間信仰の対象にもなっていことから、「臣木(おみのき)」の転とする説。
実がもろく散ることから、「もろい実」で「モミ」になったとする説。
同属の木を朝鮮語で「mun-bi」ということから、朝鮮語の転訛説などがある。
上記の中で、朝鮮語以外の説はいずれも他の木にも当てはまることなので、朝鮮語「mun-bi」が有力と考えられる。
しかし、古くは「モムノキ」と呼んでおり、「mun-bi(ムンビ)」が語源とすると「ムンビ」「モミ」「モム」「モミ」と変化したことになってしまう。
また、モミの木は日本特産であることからも、朝鮮語説はやや考え難い。
語源は未詳であるが、上記の中では「モムノキ」の発音から「もみ合う」の説が妥当で、信仰の対象となっていたところから「怖む(おむ)」の転とも考えられる。
スポンサードリンク
【関連語】
アロマテラピー | エゾマツ・蝦夷松(えぞまつ) | 風・風邪(かぜ) |
紙(かみ) | カラマツ・唐松(からまつ) | 木・樹(き) |
クリスマスツリー | コメツガ・米栂(こめつが) | シラビソ・白檜曾(しらびそ) |
卒塔婆(そとば) | ツガ・栂(つが) | トウヒ・唐檜(とうひ) |
トガサワラ・栂椹(とがさわら) | トドマツ・椴松(とどまつ) | ハイマツ・這松(はいまつ) |
ハリモミ・針樅(はりもみ) | パルプ | 棺・柩(ひつぎ) |
マツ・松(まつ) | 松ぼっくり(まつぼっくり) | 実(み) |
萌える(もえる) | 揉む(もむ) | 脆い(もろい) |