港
【意味】 港とは、海からの波を防ぎ、船舶が安全に停泊できるようにした所。港湾。
【港の語源・由来】
みなとの「み」は「水」、「な」は古い連体助詞で「の」、「と」は「門」で、「水の門」という意味。
『古事記』や『日本書紀』では、「水門」と表記されている。
元は、川や海などの水の出入口をいい、海が陸地に入り込んで船の停泊に適した場所をいうようになったことから、現在、多く使われる意味になった。
漢字「港」の「巷」は、「己(人の伏せた字)」と「音符共」で、「突き抜けて通る」「通路」という意味がある。
「水」+「音符港」で、「水上の通路」の意味から、船が出入りする水路のあるみなとを表すようになった。
「湊」の「奏」は、「お供えの獣の体」と「両手」からなる会意文字で、供え物を集めて神前に向ける意味から、ある方向に集まることを意味する。
「水」+「音符奏」で、水路がその方向に向けて集まる場所を表す。
スポンサードリンク
【関連語】
池(いけ) | 泉(いずみ) | 磯(いそ) |
入り江(いりえ) | 海原(うなばら) | 海(うみ) |
浦(うら) | 駅(えき) | 丘・岡・陸(おか) |
沖(おき) | 川・河(かわ) | 岸(きし) |
ゲート | 桟橋(さんばし) | ステーション |
ダム | タラップ | ダルマチア式海岸(しきかいがん) |
堤(つつみ) | 津波(つなみ) | テトラポッド |
渚・汀(なぎさ) | 波(なみ) | ハーバー |
橋(はし) | 波止場(はとば) | 浜(はま) |
半島(はんとう) | ビーチ | フィヨルド |
フェリー | 埠頭(ふとう) | 船・舟(ふね) |
ブリッジ | ボート | ポート |
辺・畔(ほとり) | マリーナ | 岬(みさき) |
水(みず) | 湖(みずうみ) | 道(みち) |
門(もん) | ヨット | リアス式海岸(しきかいがん) |
陸(りく) |
【関連リンク】
「港」と「湊」の違い
港/湊(みなと)の意味・類語・同音異義語