メロメロ
【意味】 メロメロとは、肉体的・精神的にだらしがないさま。態度などにしまりがないさま。
【メロメロの語源・由来】
メロメロは、鎌倉時代から見られる語で、現代よりも多様な用いられ方をしていた。
鎌倉時代の語源辞書『名語記』には、薄い物を剥ぐ様子を表す語として「めろめろとはぐる」とあり、江戸時代の浄瑠璃では「めそめそ」に当たる意味で用いられている。
明治に入ってからは、炎が燃え広がるさま表す「めらめら」と同義で使われている。
現代では、異性や孫などに対して「メロメロになる」と使われるが、燃え広がる「めらめら」の意味から転じたと思われる。
その他、めろめろの語源には、英語で「円熟したさま」や「豊潤なさま」を意味する「mellow」が転じたとする説もあるが、鎌倉時代には「めろめろ」が使われているため考え難い説である。
スポンサードリンク
【関連語】
薄い(うすい) | 有頂天(うちょうてん) | 上の空(うわのそら) |
エンスー | オタク | 男(おとこ) |
女(おんな) | 首っ丈(くびったけ) | 恋(こい) |
ぞっこん | だらしない | 虜・擒(とりこ) |
懐く(なつく) | 贔屓(ひいき) | フェチ |
フェロモン | ほくそ笑む(ほくそえむ) | 炎・焔(ほのお) |
惚れる(ほれる) | 孫(まご) | マニア |
夢中(むちゅう) | 萌え(もえ) | 焼き餅(やきもち) |
焼け木杭に火が付く |