メロドラマ
【意味】 メロドラマとは、恋愛を主なテーマとした、感傷的・通俗的な内容のドラマ・映画・演劇。
【メロドラマの語源・由来】
メロドラマの「メロ」は、「メロメロにする」の「メロ」ではなく、「歌」を意味するギリシャ語「melos(メロス)」、「ドラマ」は「劇」を意味するギリシャ語「drama」である。
日本語の「メロドラマ」は、フランス語経由で英語に入った「melodrama」から。
18世紀後半から19世紀初めにかけ、ヨーロッパの舞台劇で、劇中に感情を表現したり、観客の感情を揺さぶるため、音楽を伴奏として使用する手法が流行した。
1775年、ジャン=ジャック・ルソーの『ビグマリオン』が最初といわれる。
メロドラマは、音楽の伴奏が入る娯楽的な大衆演劇が本来の意味であるが、音楽的要素が薄れ、大衆受けする感傷的な内容のドラマといった意味の部分が強くなり、今日では扇情的・衝撃的な内容のドラマを「メロドラマ」と呼ぶようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
愛(あい) | アドリブ | 歌・唄・詩(うた) |
映画(えいが) | エキストラ | オペラ |
音楽(おんがく) | 歌舞伎(かぶき) | キネマ |
脚色(きゃくしょく) | 脚本(きゃくほん) | 狂言(きょうげん) |
銀幕(ぎんまく) | 恋(こい) | 猿芝居(さるしばい) |
ジェスチャー | シナリオ | シネマ |
芝居(しばい) | 女優(じょゆう) | スタント |
捨て台詞(すてぜりふ) | セリフ・台詞(せりふ) | 大根役者(だいこんやくしゃ) |
台本(だいほん) | 殺陣(たて) | タレント |
茶番劇(ちゃばんげき) | チャンバラ | テレビ |
ドラマ | 能(のう) | 俳優(はいゆう) |
話(はなし) | パフォーマンス | ヒロイン |
ミュージカル | メロディー | メロメロ |
物語(ものがたり) | ロマン・ロマンス | 脇役(わきやく) |