漫才
【意味】 漫才とは、二人の滑稽な掛け合いで笑わせる寄席演芸。テレビなどでも演じられる。三人組の場合は、トリオ漫才とも呼ばれる。
【漫才の語源・由来】
本来は、「万歳」で、「万年」や「いつまでも栄えるように祝う」ことを意味した。
中世以降、新年に宮中や寺社などで祝い言を述べ、舞を舞う「千秋万歳(せんずまんざい)」が、漫才の原型となる。
近世に、「太夫(たゆう)」と「才蔵(さいぞう)」が二人一組で家々を回り、祝い言を述べ滑稽な踊りや掛け合いをする形になった。
この形の万歳には、「三河万歳」「大和万歳」「尾張万歳」「秋田万歳」などがある。
漫才は万歳が発展したもので、1930年代中頃より「漫才」の表記となった。
大阪では昭和8年正月から「万才」に替え、東京でも昭和9年4月から使用された。
スポンサードリンク
【関連語】
相方(あいかた) | 合いの手(あいのて) | 相棒(あいぼう) |
祝い(いわい) | 可笑しい(おかしい) | 戯ける(おどける) |
踊り・躍り(おどり) | 面黒い(おもくろい) | 面白い(おもしろい) |
ギャグ | 滑稽(こっけい) | コント |
洒落(しゃれ) | 正月(しょうがつ) | 冗談(じょうだん) |
ジョーク | タレント | 戯れる(たわむれる) |
話(はなし) | 万歳(ばんざい) | 剽軽(ひょうきん) |
ふざける | 惚ける(ぼける) | 舞(まい) |
モノマネ・物真似(ものまね) | ユーモア | 寄席(よせ) |
落語(らくご) | 笑い(わらい) |