まな板
【意味】 まな板とは、食材を包丁で切るときに下に置く板や台。
【まな板の語源・由来】
まな板の「まな」は魚の「真魚」のことで、元々は魚を切る時に使う板をさした。
古くは、魚も野菜も食材は「な」と呼ばれていたため、それを区別するために接頭語「真」が付けられたのが「真魚」である。
漢字の「俎板」「俎」は中国語からの拝借で、魚や肉を積み重ねて料理する台のこと。
古代中国では、供物を積み重ねて載せる台を「俎」と書いた。
スポンサードリンク
【関連語】
板(いた) | 板前(いたまえ) | エプロン |
おさんどん | 割烹着(かっぽうぎ) | キッチン |
厨(くりや) | 魚(さかな) | 刺身(さしみ) |
台(だい) | 台所(だいどころ) | 出刃包丁(でばぼうちょう) |
菜(な) | 肉(にく) | 包丁(ほうちょう) |
まな板の鯉(まないたのこい) | マナガツオ・真魚鰹(まながつお) | 柳刃包丁(やなぎばぼうちょう) |
料理(りょうり) |