マムシ
【意味】 マムシとは、クサリヘビ科の毒蛇の総称。灰褐色の地に大きな銭形の斑紋がある。カエル・ネズミなどを捕食する。はみ。くちばみ。
【マムシの語源・由来】
マムシは、「虫」に「本当」「真性」を意味する「真」がついた「真虫」が語源であろう。
ヘビは「長虫」とも呼ばれ、虫の一種とされていた。
その中でもマムシは毒を持っていて恐ろしい虫であるから、虫の中の虫という意味で「真虫」と名付けられたと考えられる。
また、マムシを古くは「はみ」と言ったことから、「はみむし」の略転で「まむし」になったとする説も有力である。
漢字の「蝮」は、「膨れた腹の虫」を表している。
スポンサードリンク
【関連語】
アオダイショウ・青大将 | アナコンダ | アマガサヘビ・雨傘蛇 |
アミメニシキヘビ・網目錦蛇 | ウミヘビ・海蛇(うみへび) | 蟒蛇(うわばみ) |
恐ろしい(おそろしい) | 大蛇(おろち) | カエル・蛙(かえる) |
ガラガラヘビ・がらがら蛇 | ガラスヒバア | カラスヘビ・烏蛇(からすへび) |
キングヘビ・キング蛇 | クサリヘビ・鎖蛇(くさりへび) | 蛇(くちなわ) |
蝮(くちばみ) | コブラ | サイドワインダー |
サトメグリ・里回り(さとめぐり) | サンドバイパー | シマヘビ・縞蛇(しまへび) |
ジムグリ・地潜(じむぐり) | シロマダラ・白斑(しろまだら) | スネーク |
毒(どく) | ニシキヘビ・錦蛇(にしきへび) | ネズミ・鼠(ねずみ) |
ネズミトリ・鼠取り・鼠捕り | パイソン | ハブ・波布・飯匙倩(はぶ) |
ハミ・蝮(はみ) | 腹(はら) | ヒバカリ・日計・竹根蛇 |
ヒャッポダ・百歩蛇 | 膨れる・脹れる(ふくれる) | ヘビ・蛇(へび) |
ボア(ヘビ) | 鰻(まむし) | マムシグサ・蝮草(まむしぐさ) |
虫(むし) | メガネヘビ・眼鏡蛇 | メクラヘビ・盲蛇(めくらへび) |
ヤシキマワリ・屋敷廻り | ヤマカガシ・赤楝蛇・山楝蛇 | 蟒蛇(やまかがち) |