真っ赤な嘘
【意味】 真っ赤な嘘とは、明らかな嘘。全くの嘘。
【真っ赤な嘘の語源・由来】
この語が「赤色」である理由は、「赤」は「明らか」と同源で「全く」「すっかり」などの意味があるためで、「赤の他人」などの「赤」も同様である。
「真っ赤」は、「赤(明らかであること)」を強調した表現となっている。
「大きい」「多い」といった意味を持ち、漢訳されて「摩訶不思議」の「摩訶」にもなっているサンスクリット語の「マハー(maha)」を語源とする説もある。
この説は、「大きな嘘」の意味で「マハーな嘘」と言っていたのが「摩訶な嘘」となり、「真っ赤な嘘」になったとするものだが、雑学の世界で作られた俗説である。
スポンサードリンク
【関連語】
赤(あか) | 赤の他人(あかのたにん) | 明らか(あきらか) |
欺く(あざむく) | イカサマ | 偽る(いつわる) |
色(いろ) | 嘘(うそ) | 嘘の皮(うそのかわ) |
嘘八百(うそはっぴゃく) | 嘘も方便(うそもほうべん) | エイプリルフール |
多い(おおい) | 大きい(おおきい) | ガセ |
外連味(けれんみ) | ゴシップ | 詐欺(さぎ) |
すっかり | 騙くらかす(だまくらかす) | 騙す(だます) |
出鱈目(でたらめ) | でっちあげ | デマ |
出任せ(でまかせ) | 偽・贋(にせ) | 捏造(ねつぞう) |
根も葉もない(ねもはもない) | はったり | ホラ吹き(ほらふき) |
本当(ほんとう) | 摩訶不思議(まかふしぎ) | 真・実・誠(まこと) |
全く(まったく) | まやかす | 眉唾(まゆつば) |