孫の手/まごのて

意味

孫の手とは、またはの一方を曲げ、先のような形にした背中を掻くのに用いる。

語源・由来

孫の手は、「麻姑(まこ)の手」が変化した語。
麻姑とは、のように長いをもつ、中国の伝説上の仙女である。
麻姑の爪で痒いところを掻いてもらったならば、非常に気持ち良いだろうということで、背中を掻く棒を「麻姑の手」と呼ぶようになった。
この「麻姑の手」は、現在の「孫の手」のように小さく丸みを帯びたものではなく、爪は長く大きなものであった。
それが1500年頃に日本へ伝わり、現在の孫の手の形に少しずつ変化していった。
「まこ」の音と小さな手の形から「孫」が連想され、「孫の手」と呼ぶようになった。

TOP
テキストのコピーはできません。