踝/くるぶし

意味

くるぶしとは、足首の関節の内外両側に突き出した骨。内側は脛骨の末端、外側は腓骨の末端。

くるぶしの語源・由来

古くは、「くるぶし」を「つぶふし」と言った。
「つぶ」は「粒」の意味、「ぶし」は「節」の意味で、「つぶなぎ(「なぎ」は不明)」という語も見られる。
「くるぶし」の語は室町時代から見られ、近世後期の江戸では庶民の口頭語として「くろぶし」「くろぼし」とも言われた。
その丸みが「粒」とは言い難いため、「つぶぶし」の「つぶ」が「くる」に変わったと考えられる。
「くる」は物が軽やかに回るさまの「くるくる」や、「くるま)」などの「くる」と同じであろう。
近頃は、くるぶしが露出するスニーカーなどとの組み合わせに用いられる靴下は「くるぶしソックス」と呼ばれ、単に「くるぶし」と呼ばれたりもしている。

TOP
テキストのコピーはできません。