首ったけ
【意味】 首ったけとは、物事に深く心を奪われ、夢中になっているさま。特に、異性にすっかり惚れ込み、夢中になること。
【首ったけの語源・由来】
首ったけは、名詞「首丈(くびたけ)」が転じた語。
首丈とは足元から首までの高さのことで、はまり込んだり、夢中になるさまを「首までどっぷり浸かる」ということから用いられるようになった。
近世前期の上方では「くびだけ」と言い、「くびったけ」の形は中期以降に江戸を中心に用いられるようになったもので、その他、江戸では「くびっきり」も見られる。
首ったけが、異性に夢中になる意味で多く用いられはじめたのは近代以降である。
スポンサードリンク
【関連語】
足・脚・肢(あし) | 有頂天(うちょうてん) | 現を抜かす(うつつをぬかす) |
上の空(うわのそら) | 依怙贔屓(えこひいき) | エンスー |
オタク | 我武者羅(がむしゃら) | 首・頸(くび) |
恋(こい) | 心(こころ) | 食指が動く(しょくしがうごく) |
ぞっこん | 丈(たけ) | 虜・擒(とりこ) |
懐く(なつく) | 贔屓(ひいき) | 引っ張りだこ(ひっぱりだこ) |
フェチ | フェロモン | 惚れる(ほれる) |
マニア | 夢中(むちゅう) | メロメロ |
萌え(もえ) | 焼き餅(やきもち) | 焼け木杭に火が付く |
病膏肓に入る |