首っ引き
【意味】 首っ引きとは、ある物をそばから手放さず使用・参照すること。
【首っ引きの語源・由来】
首っ引きは「首引き(くびひき)」が促音化した語。
首引きとは、向き合った二人が輪にした紐を互いの首にかけ、引っ張り合って寄せられた方が負けとする遊びのこと。
二人の距離が近く、懸命に向き合って行う様子から、首っ引きは、ある物と向き合って、そこから離れずに物事を行う比喩として用いられるようになった。
現代では「辞書と首っ引きで」というように、書物を手元に置いて常に参照しながら作業することを表すが、古くは書物に限らず、ある物を近くに置いて手放さないでいることを広く意味した。
スポンサードリンク
【関連語】
遊び(あそび) | 当たる(あたる) | 置く(おく) |
首・頸(くび) | 探る(さぐる) | 辞書(じしょ) |
事典(じてん) | 辞典(じてん) | 字引(じびき) |
調べる(しらべる) | 側・傍(そば) | チェック |
近い(ちかい) | 引く・曳く・退く・牽く・惹く(ひく) | ヒモ・紐(ひも) |
本(ほん) | リサーチ | 輪(わ) |