クレヨン
【意味】 クレヨンとは、ロウで固めた棒状の絵具。クレオン。
【クレヨンの語源・由来】
クレヨンは、英語「crayon」からの外来語で、その語源はフランス語にある。
フランス語の「crayon」は「鉛筆」を意味し、「crayon pastel(パステル鉛筆)」を略したのが、英語の英語「crayon(クレヨン)」である。
フランス語「crayon」は、「白亜」を意味する「Craie」に「小片」を意味する「-on」がついた語で、広義には「鉛筆」「コンテ」「パステル」などの棒状の画材や、それを用いた絵画を指す。
日本では、大正時代に山本鼎による自由画教育運動の普及によって、児童画の材料としてクレヨンは普及した。
また、児童の図画用絵具としてクレヨンが用いられる理由には、簡単に描けること、尖っていないこと、硬くないこと、「鉛」「カドミウム」「ヒ素」などの有毒物質を含んでいないことが挙げられる。
スポンサードリンク
【関連語】
アート | イラスト | 色(いろ) |
インキ・インク | 絵・画(え) | 鉛筆(えんぴつ) |
書く・描く・画く(かく) | カドミウム | カラー |
カラス口・烏口(からすぐち) | キャンバス | グラフィック |
クレパス | クロッキー | コンテ |
シャープペンシル | スケッチ | 硯(すずり) |
炭・墨(すみ) | 算盤(そろばん) | チャコール |
チョーク | デザイン | デッサン |
テンペラ | 毒(どく) | 鉛(なまり) |
糊(のり) | ハサミ・鋏(はさみ) | パステル |
パラフィン | ヒ素・砒素(ひそ) | フェルトペン |
筆(ふで) | ペイント | ペンキ |
ペンシル | 棒(ぼう) | ボールペン |
ホッチキス | マジックインキ | 万年筆(まんねんひつ) |
矢立て(やたて) | 落書き(らくがき) | ローソク・蝋燭(ろうそく) |