炬燵/火燵/こたつ

意味

こたつとは、日本独特の暖房具。炭火や電気の熱源をやぐらで覆い、布団をかけて暖をとる。

こたつの語源・由来

こたつの漢字は「炬燵」や「火燵」のほか、古くは「火榻」とも書かれたが、いずれも中国にはない表記である。
こたつは室町時代に禅宗から広まったもので、漢字の「炬燵」や「火榻」は、禅僧の発案と考えられている。
こたつの語源は、「火榻子(くゎたふし)」の唐音に由来する説が有力とされる。
「火榻子」は、こたつやぐらの形が牛車の乗り降りに利用する踏み台「榻(しじ)」に似ているためと考えられ、「子」は「椅子」の「子」と同様に、道具や物につけられる接尾語である。
こたつの語源には、「踏立(けたつ)」や「脚立きゃたつ)」から分化したとする説もある。
しかし、この説は音の面では分かりやすいが、炉ので暖をとっていたことからや、炉を腰掛として使っていたという想像を付け加えて、ようやく成立する説であるため、有力とされていない。

TOP
テキストのコピーはできません。