コンブ/昆布/こんぶ

意味

昆布とは、褐藻類コンブ目コンブ科の海藻の総称。東北地方以北に分布。マコンブ・リシリコンブ・ミツイシコンブなど種類が多い。こぶ。えびすめ。ひろめ。

昆布の語源・由来

「昆布」の文字は、奈良時代の『正倉院文書』には既に見られるが、当時の訓は「ひろめ」や「えびすめ」であった。
「ひろめ」は幅が広い海藻の意味で、「えびすめ」は蝦夷地の海藻を意味している。
『色葉字類抄』に「コンフ」、『伊呂波字類抄』に「コフ」とあり、この頃から「昆布」が「コンブ(コブ)」と呼ばれるようになったと考えられる。
昆布の語源は、アイヌ語で「昆布」を意味する「kombu」からといわれる。
また、中国ではワカメを「昆布」と呼んでおり、この漢名からとする説。
アイヌ語の「kombu」と混同したことに由来する説。
古名の「ひろめ」を漢字表記した「広布」を「コウプ」と音読し、それが変化したとする説もある。

TOP
テキストのコピーはできません。