米
【意味】 米とは、稲の種子からもみ殻を取り除いたもの。日本人の主食となる穀物。
【米の語源・由来】
米の語源は、「こめる(籠める)」の連用形が名詞化したとする説が有力となっている。
古く、米は「ヨネ」の使用例が多く、「コメ」の語は使用例が少ない。
「コメ」の語が多く用いられたのは改まった儀式の場であったことから、米には神聖なものや生命力のようなものが宿っており、「籠められたもの」の意味で「コメ」になったといった解釈もある。
平安中期以降、「ヨネ」は古語として扱われ、「コメ」が多用されるようになった。
「こめる(籠める)」に次いで、米の語源で有力とされている説は、酒の醸造を意味する朝鮮語「コメン(コム)」の変形とする説である。
酒の醸造法は朝鮮から伝来したといわれ、「醸す」も「カム」「コム」と繋がりがある。
ベトナム語の「コム」やタミル語の「クンマイ」なども、米の語源と考えられており、アジアをひとつの国と考えれば当然の繋がりとも考えられるし、発音の似た言葉で確実に語源が異なる言葉も多くあるため、偶然の一致とも考えられる。
その他、「小実(コミ)」や「小目(コメ)」が転じたとする説もあるが、上代特殊仮名遣いにおいて「米」の「コ」と「小」の「コ」では仮名遣い異なるため、有力とされていない。
スポンサードリンク
【関連語】
アランチーニ | アワ・粟(あわ) | イネ・稲(いね) |
粳(うるち) | オートミール | オオムギ・大麦(おおむぎ) |
おかず | お粥(おかゆ) | おこわ |
おじや | おにぎり | お櫃(おひつ) |
おむすび | オムライス | 菓子(かし) |
醸す(かもす) | かやくご飯(かやくごはん) | カラス麦・烏麦(からすむぎ) |
カレー | キビ・黍・稷(きび) | きりたんぽ |
クッパ | 麹(こうじ) | 御飯(ごはん) |
コムギ・小麦(こむぎ) | コメツガ・米栂(こめつが) | コメツキムシ・米搗虫 |
酒(さけ) | サムゲタン | ジャー |
杓文字(しゃもじ) | シャリ・舎利(しゃり) | ジャンバラヤ |
新米(しんまい) | 寿司・鮨・鮓(すし) | 雑炊(ぞうすい) |
炊く・焚く(たく) | 種(たね) | 粽(ちまき) |
チャーハン・炒飯 | 茶碗(ちゃわん) | トウモロコシ・玉蜀黍 |
ドリア | 丼(どんぶり) | 七草粥(ななくさがゆ) |
糠(ぬか) | パエリア | ハヤシライス |
パン | ビーフストロガノフ | ヒエ・稗(ひえ) |
ビビンバ | ピラフ | 米寿(べいじゅ) |
実(み) | ムギ・麦(むぎ) | 飯(めし) |
餅(もち) | モロコシ・蜀黍・唐黍(もろこし) | ライス |
ライ麦(らいむぎ) | リゾット | 料理(りょうり) |
ロコモコ |