虚仮にする
【意味】 虚仮にするとは、馬鹿にすること。あなどること。コケにする。
【虚仮にするの語源・由来】
虚仮にするの「虚仮」は、仏教用語。
「虚」は「虚妄(きょもう)」「偽り(いつわり)」を意味し、「仮」は「真」や「実」などに対して実体のないことを意味する。
つまり、虚仮とは「実の伴わないこと」「心や行為が真実でないこと」という意味で、転じて人を馬鹿にする言葉となった。
スポンサードリンク
【関連語】
あかんべい | 侮る(あなどる) | アホ・阿呆(あほう) |
あんぽんたん | 一言居士(いちげんこじ) | いびる |
嫌味・厭味(いやみ) | 独活の大木(うどのたいぼく) | 馬の骨(うまのほね) |
ぎゃふん | けちょんけちょん | けちをつける |
こけおどし | 心(こころ) | たわけ者(たわけもの) |
茶化す(ちゃかす) | 茶々を入れる | 木偶の坊(でくのぼう) |
頓痴気(とんちき) | 頓馬(とんま) | バカ・馬鹿(ばか) |
半畳を入れる(はんじょうをいれる) | 皮肉(ひにく) | ブーイング |
箆棒(べらぼう) | 仏(ほとけ) | 盆暗(ぼんくら) |
間抜け(まぬけ) | 野次る(やじる) |