ござ
【意味】 ござとは、いぐさの茎で編んだ敷物。うすべり。ござむしろ。
【ござの語源・由来】
貴人の座るところを「御座」と言った。 そこに敷かれる畳を「御座畳(単に「御座」とも)いい、座ったり寝たりするのに用いるむしろを「御座筵(ござむしろ)」と言うようになった。 「ござむしろ」の略が「ござ」である。 漢字の「蓙」は草冠と「座」からなる会意兼形声文字で国字。 「茣」はヨモギに似た草の名を表す。
スポンサードリンク
【関連語】
編む(あむ) | アンペラ | イグサ・藺草(いぐさ) |
イス・椅子(いす) | 薄縁(うすべり) | カーペット |
カウチ | 茎(くき) | 草(くさ) |
薦・菰(こも) | 敷く・布く(しく) | 褥・茵(しとね) |
絨毯・絨緞(じゅうたん) | 簀の子(すのこ) | 座る・坐る(すわる) |
席(せき) | ソファー | 畳(たたみ) |
チェア | 寝る(ねる) | 布団(ふとん) |
フローリング | ベッド | ベンチ |
マット | 筵・蓆・席・莚(むしろ) | 床(ゆか) |
ヨモギ・蓬・艾(よもぎ) | ラグ |