キウイフルーツ
【意味】 キウイフルーツとは、マタタビ科の蔓性落葉低木。果皮は褐色で表面に毛がある。果肉は緑色で生食のほか、ケーキやジャムに用いる。
【キウイフルーツの語源・由来】
キウイフルーツは中国南部原産の植物で、1906年にニュージーランドに持ち込まれ、多くの品種が栽培されるようになった。
当初、ニュージーランドでは「chinese gooseberry(チャイニーズグーズベリー)」と呼んでいたが、1956年、アメリカに輸出する際、アメリカと中国の国際関係が悪化していたことから、「チャイニーズ」の呼称を避けて命名された。
「キウイフルーツ」とした由来は、ニュージーランドに生息する鳥の「キウイ(kiwi)」と姿形が似ていることからである。
この由来に証拠はなく、「キウイ」には「ニュージーランド人」といった意味もあるため、「ニュージーランドのフルーツ」という意味で名付けられたとも言われるが、ニュージーランド人を言う場合は侮辱の意味が込められているため、鳥に似ているからと考えて間違いないであろう。
スポンサードリンク
【関連語】
アセロラ | アボカド | カカオ |
ガルシニア | 皮・革(かわ) | 木・樹(き) |
キーウィ・キウイ | グアバ | 果物(くだもの) |
毛(け) | ケーキ | ココナッツ |
サルナシ・猿梨(さるなし) | ジャム | 蔓(つる) |
デザート | トリ・鳥(とり) | ドリアン |
パイナップル | バナナ | パパイア・パパイヤ |
フルーツ | マタタビ・木天蓼(またたび) | マンゴー |
実(み) | 緑(みどり) |