桔梗
【意味】 桔梗とは、キキョウ科の多年草。日当たりの良い山野に自生する。夏から秋にかけて、青紫色の釣鐘形の花をつける。根は漢方で薬用。秋の七草のひとつ。アリノヒフキ。オカトトキ。アサガオ。キチコウ。
【桔梗の語源・由来】
薬草としての漢名を音読みした「キチコウ(キチカウ)」が「キキョウ」に変化した。
漢名の語源は、乾燥した根が硬いという意味からである。
キキョウは日本在来種で、古名には「アサガオ(アサガホ)」や「アリノヒフキ」「オカトトキ(ヲカトトキ)」があり、『万葉集』で秋の七草として歌われているアサガオはキキョウのことと考えられている。
スポンサードリンク
【関連語】
秋(あき) | アサガオ・朝顔(あさがお) | アリノヒフキ・蟻の火吹き |
イトソマ | イワギキョウ・岩桔梗 | オカトトキ |
オバナ・尾花(おばな) | オミナエシ・女郎花 | 堅い・固い・硬い(かたい) |
カンパニュラ | 草(くさ) | クズ・葛(くず) |
薬(くすり) | サワギキョウ・沢桔梗 | ススキ・薄・芒(すすき) |
ソバナ・蕎麦菜(そばな) | タニギキョウ・谷桔梗 | チシマギキョウ・千島桔梗 |
ツリガネニンジン・釣鐘人参 | ツルニンジン・蔓人参 | トルコギキョウ・トルコ桔梗 |
夏(なつ) | ナデシコ・撫子(なでしこ) | 根(ね) |
バアソブ・婆そぶ(ばあそぶ) | ハギ・萩(はぎ) | 花・華(はな) |
ヒナギキョウ・雛桔梗 | フウリンソウ・風鈴草 | フジバカマ・藤袴(ふじばかま) |
ホタルブクロ・蛍袋 | ミゾカクシ・溝隠(みぞかくし) | ヤツシロソウ・八代草 |
ローレンティア | ロベリア |