疑心暗鬼
【意味】 疑心暗鬼とは、疑いの心があると、何でもないものまで恐れたり、怪しく見えること。
【疑心暗鬼の語源・由来】
疑心暗鬼の「疑心」は仏教から出た言葉で、「六根本煩悩」のひとつとされ、仏教の真理に対して疑いの心を持つことを意味した。
「暗鬼」は暗闇の中に鬼を見る意味で、疑心暗鬼は暗闇というだけで疑い、鬼がいるかのように見えると喩えたものである。
古代中国の思想書『列子』の中で、ある男が鉞(まさかり)を失くした話の注釈に、疑心暗鬼を用いた喩えが見られる。
その話とは、ある男が鉞を失くし、隣の息子を怪しいと思うようになり、息子の言動全てが疑わしく感じるようになった。
ところが、ある日、近くの谷底で失くした鉞を発見し、自分が置き忘れたことに気づいたため、それ以降、隣の息子の言動を怪しく思うことは無くなったというものである。
この話に対し、「これが疑心、暗鬼を生ずというものだ」と喩えられ、この「疑心暗鬼を生ず」が略され、四字熟語「疑心暗鬼」となった。
スポンサードリンク
【関連語】
怪しい・妖しい(あやしい) | 安心立命(あんじんりゅうみょう) | 如何わしい(いかがわしい) |
訝しい(いぶかしい) | 胡散臭い(うさんくさい) | 疑う(うたがう) |
胡乱(うろん) | 鬼(おに) | 疑獄(ぎごく) |
きな臭い(きなくさい) | 杞憂(きゆう) | 暗い(くらい) |
毛嫌い(けぎらい) | 小首を傾げる(こくびをかしげる) | 心(こころ) |
心配(しんぱい) | 洗脳(せんのう) | トラウマ |
取り越し苦労(とりこしぐろう) | 濡れ衣(ぬれぎぬ) | 腑に落ちない(ふにおちない) |
マインドコントロール | 鉞(まさかり) | 眉唾(まゆつば) |
闇(やみ) |