ギャグ
【意味】 ギャグとは、演劇などで観客を笑わせるために演じる即興風な台詞(せりふ)や動作、仕草など。
【ギャグの語源・由来】
英語「gag」からの外来語。
息が詰まった時に出す擬音語が原義で、会話を中断させるような動作であることから、「猿轡(さるぐつわ)」や「言論の抑圧」も意味する。
笑わせるために演じる「ギャグ」は、擬音を発する仕草が滑稽であることから、また会話を中断させることからの呼称で、動作を伴なわないセリフだけの場合は「ジョーク」と言うのが正しい。
しかし、日本では笑わせるためのちょっとした台詞や仕草の総称して「ギャグ」と言っており、動作の有無に関わらず使われることが多い。
日本語では「ギャグを飛ばす」と言うが、これに値する英語は「tell a joke」である。
スポンサードリンク
【関連語】
アドリブ | 一世風靡(いっせいふうび) | 可笑しい(おかしい) |
戯ける(おどける) | 面黒い(おもくろい) | 面白い(おもしろい) |
滑稽(こっけい) | 言葉(ことば) | コント |
猿轡(さるぐつわ) | 仕草・仕種(しぐさ) | 洒落(しゃれ) |
冗談(じょうだん) | ジョーク | 捨て台詞(すてぜりふ) |
セリフ・台詞(せりふ) | 戯れる(たわむれる) | 道化・道化師(どうけ・どうけし) |
ピエロ | 剽軽(ひょうきん) | ふざける |
漫才(まんざい) | マンネリ | ユーモア |
寄席(よせ) | 落語(らくご) | 流行(りゅうこう) |
笑い(わらい) |