キャビア
【意味】 キャビアとは、カスピ海産・黒海産のチョウザメの腹子の卵膜を除いた卵粒を塩漬けにした食品。トリュフ・フォアグラと並び、世界三珍味のひとつに数えられる。カビア。
【キャビアの語源・由来】
キャビアは、魚の腹子を意味するトルコ語「カハービヤ(khaviar)」が、イタリア語に入って「caviaro」「caviale」となった。
そこから、スペイン語で「cavial」「caviar」、フランス語・英語で「caviar」となり、日本語に入って「キャビア」と呼ばれるようになった。
ロシアのロマノフ王朝では、キャビアが宮廷で開かれる饗宴のシンボルとされ、惜しみなく振舞われたといわれる。
スポンサードリンク
【関連語】
イクラ | ウニ・海胆・海栗・雲丹(うに) | うるか |
数の子(かずのこ) | からすみ | がん漬(がんづけ) |
子(こ) | 海鼠腸(このわた) | 魚(さかな) |
塩(しお) | 塩辛(しおから) | 酒盗(しゅとう) |
筋子(すじこ) | 卵・玉子(たまご) | タラコ・鱈子(たらこ) |
チョウザメ・蝶鮫(ちょうざめ) | 粒(つぶ) | トリュフ |
莫久来(ばくらい) | 腹(はら) | 鯤(ひしこ) |
フォアグラ | めふん | 明太子(めんたいこ) |