剣が峰
【意味】 剣が峰とは、ぎりぎりの状態。絶体絶命。成否の決まる瀬戸際。相撲で、土俵の俵の一番高いところ。また、そこに足がかかって後がない状態。剣ヶ峰。
【剣が峰の語源・由来】
剣が峰は、本来、火山の噴火口の周縁、特に富士山の山頂についていう。
剣が峰に立つと今にも落ちそうで、そこを踏み堪えられるか否かによって生死が決まることから、余裕がなくぎりぎりの状態、成否の決まる瀬戸際をいうようになった。
相撲の土俵縁を「剣が峰」と呼ぶのも、そこを境に体が残るか否かで勝敗が決まるためである。
スポンサードリンク
【関連語】
足・脚・肢(あし) | 今際の際(いまわのきわ) | 往生際(おうじょうぎわ) |
勝つ(かつ) | 体(からだ) | 危機一髪(ききいっぱつ) |
際(きわ) | 苦肉の策(くにくのさく) | 境(さかい) |
修羅場(しゅらば) | 正念場(しょうねんば) | 進退窮まる(しんたいきわまる) |
相撲(すもう) | 絶体絶命(ぜったいぜつめい) | 切羽詰まる(せっぱつまる) |
瀬戸際(せとぎわ) | 剣(つるぎ) | 天王山(てんのうざん) |
テンパる | 土壇場(どたんば) | のっぴきならない |
伸るか反るか(のるかそるか) | 背水の陣(はいすいのじん) | ピンチ |
縁(ふち) | 踏ん張る(ふんばる) | 負ける(まける) |
峰(みね) | 胸突き八丁 | 山(やま) |