けんちん汁/巻繊汁/けんちんじる

意味

けんちん汁とは、崩した豆腐と千切りにした大根ごぼう・芋などの野菜をで炒めたものを入れたすまし汁。

語源・由来

けんちん汁は、中国の普茶料理が日本化したもので、漢字では「巻繊汁」と書く。
「繊」を「ちん」と読むのは唐音。
漢字からも分かるとおり、けんちん汁の「けんちん(巻繊)」は繊切りにした材料を巻いたもののこと。
大根やごぼう、豆腐などを細切りにして油で炒め、湯葉や薄焼きで巻いて、揚げたり蒸したりしたものを意味する。
日本では、具だけを取り入れた料理も「けんちん」といった。

けんちん汁の語源には、鎌倉の建長寺の開山であった蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が、崩れてしまった豆腐を野菜と煮込んで作った汁物に由来するといった説もある。
この汁物が、「建長寺」の名から「建長寺汁」「建長汁」と呼ばれるようになり、訛って「けんちん汁」になったというものである。
しかし、この説では「建長」よりも難しい「巻繊」の字が当てられた理由など不明な点が多く、有力とは考えられていない。

TOP
テキストのコピーはできません。