結構
【意味】 結構とは、見事であること。満足できる状態であるさま。それ以上必要としないさま。
【結構の語源・由来】
漢語の「結構」は、建造物の構造や文章の構成など、組み立てや構成を意味する名詞である。
この「結構」が日本に入り、「計画」「もくろみ」「支度」「準備」といった意味の名詞として用いられるようになった。
さらに、その準備や計画を「立派だ」「よろしい」と評価する用法が生まれ、結構は「丁寧だ」「人柄が良い」といった意味でも使われるようになった。
断りの言葉として用いる「もう結構です」は、近代以降に見られる表現で、「十分満足しているから、これ以上必要ない」といったニュアンスから生まれたもの。
「結構おいしい」「結構楽しい」などの副詞は、「十分とは言えないが、思っていたよりも良い(満足できる)」の意味からである。
スポンサードリンク
【関連語】
圧巻(あっかん) | 天晴れ(あっぱれ) | あらずもがな |
好い・善い・良い(いい) | 美しい(うつくしい) | うまい |
エクセレント | 美味しい(おいしい) | 御の字(おんのじ) |
かなり | 構わない(かまわない) | 完璧(かんぺき) |
グッド | 断る(ことわる) | 三拍子揃う(さんびょうしそろう) |
支度・仕度(したく) | 上等(じょうとう) | 頗る(すこぶる) |
素敵(すてき) | 素晴らしい(すばらしい) | 絶妙(ぜつみょう) |
沢山(たくさん) | 巧み・匠・工(たくみ) | 楽しい(たのしい) |
丁寧(ていねい) | ナイス | ニーズ |
パーフェクト | ピカイチ | ファンタスティック |
プラン | 全く(まったく) | 見事(みごと) |
目覚しい(めざましい) | 目論見(もくろみ) | 良い・善い・好い(よい) |
宜しい(よろしい) | 立派(りっぱ) | ワンダフル |