けが
【意味】 けがとは、不注意などのため、からだに傷を負うこと。また、その傷。負傷。
【けがの語源・由来】
漢字で「怪我」と書くのは当て字。
「怪我の功名」や「慣れないことに手を出して怪我をする」など、「思わぬ過ち」や「過失」、「思いがけない災難」などの意味で「けが」は用いられる。
これらの表現は「負傷」の意味から喩えたものではなく、本来、「過ち」などの意味に用いた言葉で、そこから不注意のため体に傷つけることや、その傷の意味で使われるようになったのである。
語源は未詳であるが、「けがる・けがれる(穢る・穢れる)」の語幹からと考えられる。
スポンサードリンク
【関連語】
皹・皸(あかぎれ) | 痣(あざ) | 汗疹(あせも) |
アトピー | 痘痕(あばた) | 過ち(あやまち) |
アレルギー | 痛い(いたい) | 疣(いぼ) |
魚の目(うおのめ) | 膿(うみ) | おじゃん |
御出来(おでき) | 体(からだ) | 皮・革(かわ) |
傷(きず) | ギプス | 薬(くすり) |
怪我の功名(けがのこうみょう) | 汚れる・穢れる(けがれる) | 転ける・倒ける(こける) |
瘤(こぶ) | 痔(じ・ぢ) | しくじる |
霜焼け(しもやけ) | 皺・皴(しわ) | 蕁麻疹(じんましん) |
雀斑(そばかす) | 胼胝・胝(たこ) | 爛れる(ただれる) |
脱臼(だっきゅう) | 田虫(たむし) | たん瘤(たんこぶ) |
血(ち) | 躓く(つまずく) | ドジ |
とちる | ニキビ・面皰(にきび) | 捻挫(ねんざ) |
麻疹(はしか) | 肌・膚(はだ) | 贅(ふすべ) |
砲創・砲瘡(ほうそう) | 黒子(ほくろ) | 肉刺(まめ) |
水虫(みずむし) | 面疔(めんちょう) | 蒙古斑(もうこはん) |
物貰い(ものもらい) | 火傷(やけど) | 病(やまい) |
【関連リンク】
「傷」と「怪我」の違い
「怪我」を含むことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧