間髪を容れず
【意味】 間髪を容れずとは、即座に。とっさに。間髪を入れず。
【間髪を容れずの語源・由来】
出典は中国の逸話集『説苑(ぜいえん)』の「其の出づる出でざるは、間に髪を容れず」などから。
間に髪の毛1本を入さえ入れる隙間もないということから、事態が切迫して少しもゆとりがないことをいい、転じて、即座にする意味となった。
「間(かん)に髪(はつ)をいれず」ともいう。
本来は「かん、はつ」と間をおいて読むが、間をおかずに読まれるようになったことから「間髪」は一語と誤解され、「かんぱつ」という誤読が多く見られるようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
間(あいだ) | 呆気ない(あっけない) | 慌ただしい(あわただしい) |
生き馬の目を抜く | いきなり | 急ぐ(いそぐ) |
入れる(いれる) | インスタント | 烏兎怱怱(うとそうそう) |
俄然(がぜん) | 髪(かみ) | 毛(け) |
忽然(こつぜん) | 直(じき) | 隙(すき) |
直ぐ(すぐ) | 素早い(すばやい) | 青天の霹靂 |
刹那(せつな) | 即座(そくざ) | 即席(そくせき) |
直ちに(ただちに) | 忽ち(たちまち) | たまげる |
単刀直入(たんとうちょくにゅう) | 短兵急(たんぺいきゅう) | 束の間(つかのま) |
唐突(とうとつ) | 時(とき) | 度肝を抜く(どぎもをぬく) |
咄嗟(とっさ) | 突如(とつじょ) | 突然(とつぜん) |
突飛(とっぴ) | 俄(にわか) | 寝耳に水(ねみみにみず) |
早い・速い(はやい) | ふと | 矢庭に(やにわに) |
藪から棒(やぶからぼう) |