カエデ/楓/かえで

意味

カエデとは、ムクロジ科カエデ属の落葉高木の総称。

語源・由来

カエデは、の形がカエルに似ていることから、古くは「カヘルテ(蛙手)」と呼ばれていた。
それが、「カヘンデ」や「カヘデ」となり、「カエデ」になった。
『万葉集』には、カエルの意味で「」の文字を使い「蝦手(カヘルテ)」と表記された例が見られる。

元々、漢字の「楓」は中国原産のマンサク科の落葉高木「フウ」を表す字で、「カエデ」とは別品種である。
日本では平安中期頃から「楓」を「カヘデ」と読むようになったが、『万葉集』では「カツラ」と読ませており、別の植物を指していた。

カエデはに美しく紅葉し、紅葉を代表とする植物とされているため、「もみじ」を「カエデ」と呼んだり、「カエデ」を「もみじ」と呼ぶこともある。
しかし、「もみじ」は「カエデ」だけを指すものではなく、植物名でもない。

別名・類語

メープル/カエデの木/もみじ/イロハモミジ/イロハカエデ/タカオカエデ

TOP
テキストのコピーはできません。