カルパッチョ
【意味】 カルパッチョとは、生の牛肉や魚介類を薄切りにしたものに、マヨネーズやマスタードを混ぜ合わせたソース、オリーブオイル、レモン汁、パルメザンチーズなどを振りかけたイタリア料理。
【カルパッチョの語源・由来】
カルパッチョは、1950年にベネチアの「ハリーズ・バー」というレストランバーの創業者「ジュゼッペ・チプリアーニ」が考案した料理である。
チプリアーニが考案したカルパッチョは、生の牛ヒレ肉を薄切りにし、マヨネーズとマスタードを混ぜたソースをかけたものであった。
その当時、ルネサンス期の画家「Vittore Carpaccio(ヴィットーレ・カルパッチョ)」の回顧展が開かれていたことや、赤い肉と白いソースの配色が、彼の作品の特徴である赤と白の色使いを連想させたことから名付けられた。
現在では、マグロや鯛・サーモンなどの魚肉を使ったものや、タコやホタテのカルパッチョなど、食材や配色に関係なく、このような料理を「カルパッチョ」と称している。
スポンサードリンク
【関連語】
赤(あか) | 油・脂・膏(あぶら) | 洗い(あらい) |
アランチーニ | 色(いろ) | ウシ・牛(うし) |
オイル | お造り(おつくり) | オリーブ |
魚(さかな) | 刺身(さしみ) | サラダ |
サルティンボッカ | シーザーサラダ | 汁(しる) |
白(しろ) | スパゲッティ | ソース |
タイ・鯛(たい) | タコ・蛸(たこ) | タタキ |
タルタルステーキ | タルタルソース | チーズ |
チャバッタ | てっさ・てっちり | 生(なま) |
膾・鱠(なます) | 肉(にく) | ニョッキ |
饅(ぬた) | バー | パスタ |
ハム | パルメザンチーズ | ピカタ |
ピザ | ヒレ・フィレ・ヘレ | ホタテ・帆立貝(ほたてがい) |
マカロニ | マグロ・鮪(まぐろ) | マスタード |
マヨネーズ | マリナーラ | マリネ |
ミネストローネ | ユッケ | ラザニア |
リゾット | 料理(りょうり) | ルッコラ |
レストラン | レモン・檸檬(れもん) |