イチョウ
【意味】 イチョウとは、イチョウ科の落葉高木。中国原産。種の実は銀杏として食用にされ、葉は血行促進・ボケ予防に良いとされる。
【イチョウの語源・由来】
葉がカモの水掻きに似ていることから、中国では「鴨脚」といわれ、「イチャオ」「ヤチャオ」「ヤーチャオ」「ヤーチャウ」などと発音された。
これが日本に入り、「イーチャウ」を経て「イチョウ」になった。
「銀杏」を唐音で「インチャウ」といい、「イキャウ」となって「イチョウ」になったとする説もあるが、説明の取り間違いによるものである。
歴史的仮名遣いは「いてふ」とされてきたが、これは葉の散るさまが蝶に似ていることから「寝たる蝶(いたるちょう)」の意味で「イチョウ」になったとする説や、「一葉(いちえふ)」を語源とする説が定説となっていたことによるもので、これらの説が否定された今日では「いちゃう」が歴史的仮名遣いとなっている。
漢字の「銀杏」は実の形がアンズに似て殻が銀白であることに由来し、「公孫樹」は植樹した後、孫の代になって実が食べられるという意味によるもので、共に中国語から。
スポンサードリンク
【関連語】
足・脚・肢(あし) | アンズ・杏子・杏(あんず) | イチョウイモ・銀杏芋 |
イチョウウキゴケ・銀杏浮苔 | イチョウゴケ・銀杏苔 | イワイチョウ・岩銀杏 |
大銀杏(おおいちょう) | カエデ・楓(かえで) | カモ・鴨(かも) |
殻(から) | 木・樹(き) | 銀杏(ぎんなん) |
乳銀杏(ちちいちょう) | チョウ・蝶(ちょう) | 葉(は) |
花・華(はな) | 孫(まご) | 実(み) |
ミズイチョウ・水銀杏 | 紅葉(もみじ) | 紅葉狩り(もみじがり) |