いただきます
【意味】 いただきますとは、食事を始める時の挨拶の言葉。物を貰う時の言葉。
【いただきますの語源・由来】
「いただき」は、動詞「頂く・戴く(いただく)」の連用形。
山や頭の一番高いところを「頂(いただき)」と言うように、本来は「いただく」は頭上に載せる意味を表した語である。
中世以降、上位の者から物を貰う際に頭上に載せるような動作をしたことから、「いただく」に「もらう」という意味の謙譲用法が生じた。
やがて、上位の者からもらった物や神仏に供えた物を飲食する際にも、頭上に載せるような動作をし食事をしたことから、飲食をする意味の謙譲用法が生まれ、食事を始める際の挨拶として「いただきます」と言うようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
挨拶(あいさつ) | 頭(あたま) | おかず |
お辞儀(おじぎ) | おはよう | おやつ |
菓子(かし) | 神(かみ) | グルメ |
ご馳走・ごちそうさま | 御飯(ごはん) | コミュニケーション |
こんにちは | こんばんは | 食指が動く(しょくしがうごく) |
食べる(たべる) | 仏(ほとけ) | マナー |
飯(めし) | 貰う(もらう) | 山(やま) |
料理(りょうり) | ||