いっしょくた
【意味】 いっしょくたとは、雑多な物事をひとまとめにすること、秩序なく一つになっていること。同一視すること。ごちゃまぜ。
【いっしょくたの語源・由来】
いっしょくたの「くた」は雑多な物事をまとめることから、「がらくた」の「くた」と同じく、ゴミを意味する「あくた(芥)」の「くた」とする説が定説となっている。
しかし、「揉みくちゃ」を「揉みくた」ともいうことから、擬態語「くちゃくちゃ」の「くちゃ」が変化した「くた」からとも考えられる。
「くちゃくちゃ」は食べ物を噛む音を表すほか、しわしわであるさまや、物事が乱れていさまも表す。
スポンサードリンク
【関連語】
和える・韲える(あえる) | 芥(あくた) | 集まる(あつまる) |
色々(いろいろ) | カオス | ガラクタ |
ごたごた | ごちゃごちゃ | ゴミ |
ちゃんぽん | 悲喜交々(ひきこもごも) | ブレンド |
紛れる(まぎれる) | 交わる(まじわる) | 混ぜこぜ(まぜこぜ) |
混ぜる・交ぜる・雑ぜる(まぜる) | 纏める(まとめる) | 乱れる(みだれる) |
ミックス | 群れ(むれ) | 坩堝(るつぼ) |