イルカ
【意味】 イルカとは、クジラ目ハクジラ類のうち、体長4~5メートル以下(厳密な区別はない)の種類の総称。
【イルカの語源・由来】
イルカの語源は、以下の通り諸説あるが未詳。
1.イルカ漁をすると大量に血が流れ出て、辺り一面が血の臭いになることから、「チノカ(血臭)」が転じたとする説。
2.「行く」を意味する「ユルキ」が転じたとする説。
3.海面に頭を出し入れすることから、一浮一没の魚の意味で「イリウク(入浮)」が転じたとする説。
4.よく入り江に入ってくるので、「イルエ(入江)」が転じたとする説。
5.「イルカ」の「イル」は「イヲ(魚)」で、「カ」は食用獣をいう語とする説。
イルカを「ユリカ」と呼ぶ地方もあり、この方言が訛ったものでなければ「2」の説が有力である。
最も有力な説は「5」で、古く「ウロコ」は「イロコ」と呼ばれており、「イル」や「イロ」「イヲ」は魚を表す言葉に用いられる。
また、食べ物の神は「ウカノミタマ(食稲塊)」と呼ばれ、「ウカ」には「食」の意味があり、「稲」が陸上の食「ウカ」とすれば、水中の「ウカ」が「イルウカ」や「イロウカ」と呼ばれ、転じて「イルカ」になったことは十分に考えられる。
「イルカ」の漢字「海豚」は中国語を当て字にしたもので、海に棲む豚に似た生き物の意味である。
中国では「海豚」の他に「海猪」や「江豚」とも書かれ、日本でも『和名抄』には「江豚 伊流可」とある(『古事記』では「入鹿魚」)。
スポンサードリンク
【関連語】
アザラシ・海豹(あざらし) | アシカ・海驢・葦鹿(あしか) | イッカク・一角(いっかく) |
イネ・稲(いね) | イノシシ・猪(いのしし) | イワシクジラ・鰯鯨 |
海(うみ) | ウミウソ・海獺(うみうそ) | 鱗(うろこ) |
オットセイ・膃肭臍(おっとせい) | カワウソ・獺・川獺(かわうそ) | クジラ・鯨(くじら) |
獣(けもの) | コククジラ・克鯨(こくくじら) | ゴンドウクジラ・巨頭鯨 |
魚(さかな) | サカマタ・逆叉・逆戟(さかまた) | ザトウクジラ・座頭鯨 |
シャチ・鯱(しゃち) | ジュゴン・儒艮(じゅごん) | シロナガスクジラ・白長須鯨 |
スナメリ・砂滑(すなめり) | セイウチ・海象・海馬 | セミクジラ・背美鯨 |
血(ち) | トド・海馬(とど) | ドルフィン |
匂い・臭い(におい) | ハンドウイルカ・半道海豚 | ビーバー |
フグ・河豚(ふぐ) | ブタ・豚(ぶた) | マッコウクジラ・抹香鯨 |
マナティー | ミンククジラ・ミンク鯨 | ラッコ |