意地悪
【意味】 意地悪とは、人が困るようなことをわざとするようなこと。また、そうするさま、人。
【意地悪の語源・由来】
意地悪の「意地」は、仏教で「心の持ちよう」「気性」を意味する。
意地悪は、「意地」に「悪い」がつき、気性が悪い意味の「意地悪い」という形容詞からできた言葉で、逆に「意地が良い」という言葉も存在した。
やがて、「意地」と「悪い」の結びつきが強まり、それに伴い他人との関わりに重点が移ったとされる。
スポンサードリンク
【関連語】
秋茄子は嫁に食わすな | 阿漕(あこぎ) | 浅ましい(あさましい) |
苛め・虐め(いじめ) | 弄る(いじる) | 甚振る(いたぶる) |
いびる | 嫌味・厭味(いやみ) | からかう |
腐す(くさす) | 貶す(けなす) | けんもほろろ |
心(こころ) | 困る(こまる) | 苛む(さいなむ) |
さもしい | 虐げる(しいたげる) | シカト |
折檻(せっかん) | ちくる | 突っ慳貪(つっけんどん) |
爪弾き(つまはじき) | 蔑ろ(ないがしろ) | 嬲る・弄る(なぶる) |
ハラスメント | 皮肉(ひにく) | 仏(ほとけ) |
村八分(むらはちぶ) | 迷惑(めいわく) | 弄ぶ・玩ぶ(もてあそぶ) |
邪(よこしま) | 悪い(わるい) |