一大事
【意味】 一大事とは、重大な事件・出来事。容易でない事態。
【一大事の語源・由来】
仏が衆生救済のために、この世に現れるという重大事を意味する語であった。
「一大事因縁」ともいわれ、仏が衆生を救うためにこの世に現れ、それによって成仏するという、最も大切な目的の意味の言葉である。
この「一大事」が一般にも広まり、重大な出来事を意味するようになったが、現在では主に悪い事態の場合に用いられている。
スポンサードリンク
【関連語】
因縁(いんねん) | 大童(おおわらわ) | 要(かなめ) |
肝心(かんじん) | きりきり舞い(きりきりまい) | ごたごた |
修羅場(しゅらば) | 新聞(しんぶん) | 大切(たいせつ) |
てんてこ舞い(てんてこまい) | テンパる | てんやわんや |
トラブル | NEWS・ニュース | パニック |
仏(ほとけ) | 未曾有(みぞう) | 悪い(わるい) |