包丁/ほうちょう

意味

包丁とは、料理に使う刃物の総称。

包丁の語源・由来

包丁は同音漢字の書き換えで、元来は「庖丁」と書く
『荘子・養生主篇』の中に、文恵君のために庖丁が上手にを骨とに分けたがあり、伝説的な料理の名人として「庖丁」が登場する。
このことから、包丁の語源は料理人の名前とされることが多いが、原義を知らずに出された説で、名前という根拠はない。
漢語で「包(庖)」は肉を包んでおく場所で「台所」を意味し、「丁」はその仕事に従事するや使用人を意味する語で、職名か一般名称と解釈するのが妥当である。
上記の話から、「庖丁」は料理人一般を指すようになり、日本でも平安時代以前には料理人を言い、料理をすることや料理の腕前も指すようになった。
やがて、庖丁(料理人)が使う刃物を「庖丁刀」と言うようになり、室町時代頃から「」が略され、料理に使う刃物の総称となっていった。
また、「包丁」「紙切り包丁」「裁縫用の裁ち包丁」など、包丁は「薄刃の刃物」の意味でも用いられるようになった。

TOP
テキストのコピーはできません。