ほくろ
【意味】 ほくろとは、皮膚の表面にある黒ないし褐色の班で、母斑の一種。小豆大までのものをいう。こくし。
【ほくろの語源・由来】
ほくろは、平安初期から鎌倉初期には「ハハクソ(母糞)」と言った。
「くそ」は「目くそ」「鼻くそ」など「垢」や「カス」の意味で用いられる「くそ」で、ほくろが「ハハクソ」と呼ばれていたのは、母の胎内でついたカスと考えられていたことによる。
鎌倉初期から中期頃には、「ハハクロ(母黒)」とも呼ばれるようになった。
更に「ハハクロ」から「ハワクロ」「ハウクロ」と変化していき、「ハウクロ」が長音化して「ホークロ」となり、「ホークロ」が短音化して「ホクロ」となった。
『天正十八年節用集』や『日葡辞書』に「ホクロ」とあることから、室町時代末期には「ホクロ」が一般的な呼称となっていたと考えられている。
漢字で「黒子」と書くのは、ほくろを意味する「こくし(黒子)」を当てたものである。
スポンサードリンク
【関連語】
垢(あか) | 皹・皸(あかぎれ) | 痣(あざ) |
アズキ・小豆(あずき) | 汗疹(あせも) | アトピー |
痘痕(あばた) | 疣(いぼ) | 魚の目(うおのめ) |
膿(うみ) | 御出来(おでき) | 粕・糟・滓(かす) |
皮・革(かわ) | ガン・癌(がん) | 傷(きず) |
糞・屎(くそ) | 隈・曲・阿(くま) | 黒(くろ) |
ケガ・怪我(けが) | 瘤(こぶ) | 痔(じ・ぢ) |
凝り・痼り(しこり) | 霜焼け(しもやけ) | 皺・皴(しわ) |
蕁麻疹(じんましん) | 雀斑(そばかす) | 胼胝・胝(たこ) |
田虫(たむし) | たん瘤(たんこぶ) | ニキビ・面皰(にきび) |
麻疹(はしか) | 肌・膚(はだ) | 鼻(はな) |
母(はは) | 贅(ふすべ) | 砲創・砲瘡(ほうそう) |
肉刺(まめ) | 水虫(みずむし) | 目・眼(め) |
面疔(めんちょう) | 蒙古斑(もうこはん) | 物貰い(ものもらい) |
火傷(やけど) |