卑怯
【意味】 卑怯とは、心がいやしい。卑劣。ずるい。臆病である。勇気がない。
【卑怯の語源・由来】
卑怯は当て字で、本来は「比興」と書いた。
比興は、古代中国の詩集『詩経』の「六義」に由来する。
六義は、内容・性質を「風」「雅」「頌」、表現を「賦」「比」「興」に分類した分類法。
「比」は直喩、「興」は隠喩を表し、比興は他の物にたとえておもしろく表現することをいった。
日本では、中世頃から、おもしろく興がある意味で用いられたが、「おかしい」「馬鹿げている」「愚劣だ」といった意味に転じた。
これは、常軌を逸した表現が現れたことで、「興醒めである」意味の「非興」からとも、「非道」を意味する「非拠」からともいわれる。
近世以降、「正々堂々としていない」「勇気がない」「卑劣だ」といった意味でも用いられるようになり、「卑怯」の字が当てられるようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
阿漕(あこぎ) | あざとい | 浅ましい(あさましい) |
意気地(いくじ) | 裏切る(うらぎる) | 可笑しい(おかしい) |
臆病(おくびょう) | 面白い(おもしろい) | 汚い(きたない) |
興醒め(きょうざめ) | 腰抜け(こしぬけ) | 姑息(こそく) |
さもしい | 狡い(ずるい) | 堂々(どうどう) |
腹黒い(はらぐろい) | 酷い(ひどい) | 腑抜け(ふぬけ) |
女々しい(めめしい) | 邪(よこしま) | 悪い(わるい) |