ビーフジャーキー
【意味】 ビーフジャーキーとは、牛肉を干した保存食品。
【ビーフジャーキーの語源・由来】
ビーフジャーキーの「ジャーキー(jerky)」は、アメリカ先住民の言語のひとつケチュア語で「乾燥させた食材」を表す「チャルケ(charque)」もしくは「チャルキ(charqui)」に由来するといわれる。
元々、ビーフジャーキーは先住民が保存食としていたもので、そこからカウボーイの食糧、さらに兵士が携帯する戦地食にされたことで広まり、1960年頃より食肉加工品として市販されるようになった。
単に「ジャーキー」と言う場合は、「ビーフジャーキー」のことを指すが、ニワトリのササミや豚肉、馬肉などもジャーキーの原料とされる。
スポンサードリンク
【関連語】
あたりめ | ウインナー | ウシ・牛(うし) |
ウマ・馬(うま) | 鰹節(かつおぶし) | からすみ |
くさや | ごまめ | コンビーフ |
鮭とば(さけとば) | ササミ・笹身(ささみ) | サラミ |
シシャモ・柳葉魚(ししゃも) | スルメ・鯣(するめ) | ソーセージ |
タタミイワシ・畳鰯 | 田作り(たつくり・たづくり) | チャーシュー・叉焼 |
チョリソー | 縮緬雑魚(ちりめんじゃこ) | 生り節(なまりぶし) |
肉(にく) | ニワトリ・鶏(にわとり) | ハム |
ビーフ | 干鱈(ひだら) | ブタ・豚(ぶた) |
フランクフルト | ベーコン | 干す(ほす) |
ボローニャ・ボロニア | 目刺し(めざし) | ランチョンミート |