パニック
【意味】 パニックとは、恐怖。恐慌。災害など、急な事態に混乱した状態。
【パニックの語源・由来】
パニックは、英語「panic」からの外来語。
「panic(パニック)」の語源は、ギリシャ神話に登場するヤギに似た角と足をした牧神「Pan(パン・パーン)」の名に由来する。
古代ギリシャでは、昼寝を妨げられたPanが人や家畜に突然の恐怖を与えると考えられており、家畜が突然集団で騒ぎだすのは、Panによって引き起こされるものと信じられていた。
そこから、「Pan」の形容詞形として「panic(パニック)」は用いられ、のちに、突然起こる「恐怖」や「恐慌」の意味となった。
パニックの語源には、Panの叫び声が恐怖心を持たせたことからや、Pan自身が恐怖により姿が変化したからなど、古代ギリシャの時代から様々な俗説が作られている。
スポンサードリンク
【関連語】
足・脚・肢(あし) | 阿鼻叫喚(あびきょうかん) | 慌てる(あわてる) |
いざこざ | 一大事(いちだいじ) | 一目散(いちもくさん) |
浮き足立つ(うきあしだつ) | 押っ取り刀(おっとりがたな) | 大童(おおわらわ) |
恐ろしい(おそろしい) | おっかない | 驚く・愕く・駭く(おどろく) |
戦く・慄く(おののく) | 怯える・脅える(おびえる) | 神(かみ) |
きりきり舞い(きりきりまい) | 経済(けいざい) | ごたごた |
ごった返す(ごったがえす) | 怖い・恐い・強い(こわい) | 騒ぐ(さわぐ) |
しっちゃかめっちゃか | 修羅場(しゅらば) | 凄まじい(すさまじい) |
ストレス | スリル | たじろぐ |
たまげる | 角(つの) | てんてこ舞い(てんてこまい) |
テンパる | てんやわんや | 度肝を抜く(どぎもをぬく) |
どさくさ | 突如(とつじょ) | 突然(とつぜん) |
トラブル | 二の句が継げない | ヒステリー |
びっくり | ビビる | 怯む(ひるむ) |
乱れる(みだれる) | 身の毛もよだつ | 無茶苦茶(むちゃくちゃ) |
滅茶苦茶(めちゃくちゃ) | ヤギ・山羊(やぎ) | やっさもっさ |
狼狽(ろうばい) | 戦慄く(わななく) |