ハリセン/張り扇/はりせん

意味

ハリセンとは、蛇腹状に折った紙の一方をガムテープで巻いたもの。扇子状の部分でなどを叩く。

語源・由来

普通カタカナで「ハリセンは」と表記するが日本語。
チャンバラトリオの南方英二が考案し、コントの中で「大阪名物ハリセンチョップ」と称して使用したことから広まった。
ハリセンは、や顔を張る(叩く)ためのなので「ハリセン(張り扇)」の名がある。
能楽や講談などでは、叩いてを出すために作られた専用の扇子を「張り扇(能楽では「はりおうぎ」、講談では「はりせん」)」という。
この「張り扇」の「張り」は、親骨に紙やを張り包んでいるところからで、「張り」と言っても「ハリセン」の「張り」とは意味が異なる。
また、張り扇はハリセンのように叩く部分が広がっておらず、形状も異なる。

TOP
テキストのコピーはできません。