アサガオ/朝顔/あさがお

意味

朝顔とは、ヒルガオ科の蔓性一年草。アジア原産。蔓は左巻き。の早朝、ラッパ状のを開き、昼にしぼむ。シノノメグサ。

語源・由来

朝顔は、奈良時代末期もしくは平安時代初期、中国から薬用植物として渡来した。
当初、漢名の「牽牛子(ケニゴシ・ケンゴシ)」で呼ばれ、のちに「アサガオ」となった。
アサガオの語源は、早朝に咲くことから「朝の顔」という意味ではなく、早朝に開花し、昼にはしぼんでしまう特徴を、朝の美人のにたとえたもので、「朝の容花(かおばな)」の意味といわれる。
ただし、牽牛子が「朝顔」と呼ばれる以前から、「キキョウ」や「ムクゲ」が「アサガオ」と呼ばれ、『万葉集』で「朝顔」と詠まれたのも「キキョウ」である。
「キキョウ」や「ムクゲ」は昼を過ぎても咲いているので、「朝の容花」の説は誤りのようにも思えるが、「ムクゲ」は朝開いて夕方にしぼむところから別名を「槿花」と言う。
「朝の容花」が表す僅かな時間は、現在の朝顔(牽牛子)よりも長いものだったようである。
そして、午前中しか咲いていない牽牛子の花の方が、より相応しいと考えられたことで、牽牛子を「朝顔」と呼ぶようになったと思われる。

別名・類語

東雲草/あさな草/鏡草/牽牛花/槿花/桔梗ムクゲ

TOP
テキストのコピーはできません。