あいくるしい
【意味】 あいくるしいとは、子供などが大変かわいらしいさま。非常に愛嬌があるさま。
【あいくるしいの語源・由来】
あいくるしいは、漢語「愛」に小柄で丸くクリクリした感じを表す「くる(くろ)」が付き、形容詞化したとする説と、「愛」に「狂おしい」が付き、「見苦しい」などの「くるしい」にひかれて「あいくるしい」になったとする説がある。
江戸時代から「愛くるし」と「愛くろし」の用例が見られるが、どちらが古いかは不明。
「愛くるし」と「愛くろし」の成立の前後がわかったとしても、クリクリした感じを表す「くる(くろ)」が付いたとする説も、「狂おしい」が付いたとする説も共に考えられるため、あいくるしいの語源は特定が難しい。
スポンサードリンク
【関連語】
愛(あい) | 愛嬌(あいきょう) | 愛想(あいそ・あいそう) |
愛らしい(あいらしい) | あどけない | いじらしい |
幼気(いたいけ) | 愛おしい(いとおしい) | 愛しい(いとしい) |
可憐(かれん) | 可愛い(かわいい) | キュート |
狂おしい(くるおしい) | 苦しい(くるしい) | 子(こ) |
しおらしい | 小さい(ちいさい) | チャーミング |
丸・円(まる) | 見苦しい(みぐるしい) |